2024年発売のウルトラワイドまとめ対象モニターはコチラ

【4Kモニターとは?】メリット・デメリットを詳しく解説!

  • 4Kモニターってどんなの?
  • 4Kモニターの特徴は?
  • メリット & デメリットは?

こんな疑問にくわしくお答えします。

4Kモニターってのが気になるけど、イマイチどんなモノか分からん!という方は必見です。

ざっと読んでもらえれば、4Kモニターのことは大体分かった!と言っていただけるようになるはずです。

まず、4Kモニターのメリット・デメリットは下記の通り。

4Kモニターのメリット
  • 作業効率が高まる
  • 文字(フォント)の視認性に優れる
  • 高精細な映像を楽しめる
4Kモニターのデメリット
  • 価格が高い (低解像度と比べた場合)
  • 色々小さく表示される(設定変更可)

それぞれ詳しく確認したい方は読み進めてみてください。

目次 (タップで移動)

解像度が4K・サイズは色々

解像度が4Kだから「4Kモニター」

モニターの画質を左右する「解像度」が「4K」のモニターは全て4Kモニターです。

管理人

4Kの語源は、横方向の解像度が3840だから(3840≒4000=4k)

「解像度」は物理的な画面の大きさを示す指標である「画面サイズ」と全く別モノです。

画面サイズと解像度って何だっけ?(タップで開く)

サイズ:物理的な画面の大きさ(テレビと同じで単位はインチ)
解像度:画面を構成する粒(画素)の多さ(=画質の良さ/情報量の多さ)

同じ「画面サイズ」のモニターでも、解像度が「4K」のモニターは「フルHD」の4倍の画素数です。

フルHDモニターの解像度イメージ
解像度:フルHD

24インチ・フルHD

4Kモニターの解像度イメージ
解像度:4K

24インチ・4K

「画面サイズ」で土台の大きさが決まり、「解像度」で土台に敷き詰める粒(画素)の数が決まるイメージ、別モノですが密接な関係にあります。

管理人

ざっくりいうと、サイズ=大きさ・解像度=画質です!

4Kはトップクラスに画素数が多い

モニターの代表的な解像度は3つ、最も画素数が多いのが4Kです。

3種類のモニターの解像度(フルHD・WQHD・4K)を重ねた状態

3つの解像度を重ねてみると↑のような感じ、横×縦の画素数を掛け合わせて、解像度の画質の良さを比べてみましょう↓

解像度ごとの画素数
フルHD(1920×1080)
2,073,600
WQHD(2560×1440)
3,686,400
4K (3840×2160)
8,294,400

4K解像度は、最も普及しているフルHDがちょうと4つ分スッポリと収まります。

フルHDのモニター4台に表示する情報は、4Kモニター1台で表示できます。しかし…実際は4K独自の問題もあるんですよね(詳細は後述)。

画面サイズは27~43インチが主流

4Kモニターの画面サイズは主に3種類、27 / 32 / 43インチがほとんどです。

24インチの4Kモニターも存在しますが、非常に機種数が少ないです。

画面サイズ機種の多さ
24インチ
27インチ
32インチ
43インチ
管理人

43インチより大きな4Kモニターは省略してます(普通のデスクに設置&使うのは厳しいので)

デスクに設置&長時間使うことを想定すると、27~32インチが誰にでも扱いやすい大きさです。

サイズ選びはめちゃくちゃ重要で、用途によって適切なサイズが変わってきます。その前に4Kモニターのメリット・デメリットをチェックしておいてください。

4Kモニターのメリット

メリット① 広い作業領域が得られる

パソコンでの作業効率を大きく左右する要素のひとつが「一度に表示できる情報量」です。

画面が狭い(モニターの解像度が低い)と、複数のウィンドウを交互に表示したり、画面から見切れている部分を見る度にスクロールバーを操作したりといった無駄な作業が発生してしまいます。

そういう動作によって集中しづらかったり、操作ミスをしてしまう可能性があります。

高い解像度のモニターであれば、ウィンドウを重ならずに同時に並べられますので、作業効率を大きく改善・向上させられる効果が期待できます。

最も一般的なモニターの解像度であるフルHDと、その4倍の解像度をもつ4Kのモニターを比較してみましょう。

比べると一目瞭然。全く同じYahooを開いたブラウザを2つ並べてますが、解像度が違うことで、目に入る情報量に圧倒的な差が生まれます。

管理人

広い表示領域は、作業効率アップに直結します!

メリット② 高精細な映像を楽しめる

最新のゲーム・映像などのエンタメコンテンツは4K表示に対応していることほとんどです。

ただコンテンツの解像度が高くても、出力するモニターの解像度が対応していなければ全く意味がありません。

4Kモニターであれば、4Kの映像・写真の画質を損ねることなく、高精細に表示可能です。

ゲーム画面で比較すると

原神のキャラクターをフルHD・4Kそれぞれで表示・比較してみました↑横並びにすると一目瞭然。

拡大してもらうと分かりますが、4Kはクッキリと線が表示され、衣服の質感も確認できます、一方でフルHDは4Kから情報が省略されたような印象を受けます。

管理人

ゲームや映像は長時間見続けることになるので、できるだけキレイな映像を楽しみたいですね

メリット③ 文字がくっきり&滑らか

解像度が高いモニターは画面を構成する画素(ドット)数が多いので、画像や文字をきめ細かく滑らかに表示できます。

フルHDと4KのモニターでYahooの記事を表示して比べてみました。

4Kの方を同じ大きさまで拡大した場合、フルHDモニターより文字の視認性が高いことが分かります。

文字のジャギさがなく、キリっとした表示になってますよね、明らかに可読性が高まってます。

仕事で1日中モニターを見続ける方は特にオススメ。目に入ってくる文字や画像が見やすいので目が疲れにくく、パソコン作業が快適になります。

管理人

拡大しても文字がキレイです。しかし拡大すると表示できる情報量が下がるデメリットが…後述します

4Kモニターのデメリット

デメリット① 低解像度より価格が高め

機能・性能が上がれば当然価格も上がるので、当然解像度が高いほどモニター価格も上がりますので、前述のメリットに全く興味ない方は、4Kモニターをわざわざ買う必要はありません。

4Kモニターのメリットにも興味がある、または今後モニターを長く使う・後から後悔したくない、という方は4Kにしておくことをオススメします。

4Kだから滅茶苦茶高いワケではないです。安い機種なら3万円台で買えるので、表示できる情報量が増えたり、画面表示がキレイになるメリットを活かせれば、十分に元がとれると思います。

機能盛り盛りのものからシンプルなものまでピンキリなので、必要な機能に絞った機種を選べばコスパ良くメリットを得られます。

デメリット② 全てが小さく表示される

サイズが同じでも解像度が違うと映像の大きさが変わる

4Kモニターを実際使ってみないと分からない最大の注意点。

「高解像度=表示できる情報量が多い」ということ、「画面に映る文字や画像が小さくなる」とも言い換えられます。

ギュギュっと情報を詰め込めるので、縮小されて画像や文字が見えるのはある意味当然のこと。あくまで小さく見えるだけ、潰れて汚く見えているるワケではありません。

解像度4Kは文字が小さい…

とはいえ、小さくて見づらいのはデメリットです。ならば4Kモニターって微妙では…と思うかもしれませんが、拡大すればOK・問題ありません。

WindowsでもMacでも簡単にOS標準機能で拡大が可能です。

「作業領域の広さ・文字サイズ」のバランスが重要

  • 解像度が高いと文字が小さい  ⇒拡大する
  • 拡大すると作業領域が狭くなる ⇒縮小する
  • 以下無限ループ…

せっかく4Kモニターを使うのであれば、できるだけ解像度を下げたくない所ですが、文字が小さすぎて見えないのは不便、というジレンマがあります。

そのため、作業領域の広さを損なわない程度に表示設定で拡大する必要があります。

拡大するなら4K解像度の意味がないのでは?」と思うかもしれませんが、拡大しても4Kモニターであれば文字の滑らかさは維持されます。

上記の通り、4KモニターでフルHDモニターと同じ文字サイズまで拡大しても、見え方は全く異なります。

できるだけ広い作業領域が欲しいなら32インチ以上がオススメ

4K解像度を活かしたい場合は何インチがよいのか、というのが気になりますよね。

モニターとの距離や視力で個人差がありますが、4Kの画面の広さを100パーセント活かすなら32インチ以上あった方が良いです。

管理人

最適解は人それぞれですが、画質と情報量のバランスが良いドットピッチは「0.2~0.3mm」くらいだと思います。

画面サイズごとに拡大しない場合のドットピッチを表にしてみました。

  画面サイズ
× 解像度
ドットピッチ
(画素サイズ)
そのまま
使える?
24インチ×4K0.138 mm 小さすぎ!
27インチ×4K0.156 mm 小さすぎ!
32インチ×4K0.184 mm△~〇
画面との距離次第
43インチ×4K0.248 mm イイ感じ
スケーリングしない場合のドットピッチ

僕は32インチの4Kモニターを使っていましたが、モニターとの距離を離していたこともあり、フォントが小さいと感じたので1.25倍に拡大して0.23mmのドットピッチで使っていました。

1.25倍程度であれば、作業領域は十分広いので不便は感じませんでしたね。ということで広い作業領域が欲しい方は、32インチや43インチの4Kモニターを探してみてください。

4Kモニター 画面サイズの選び方

4Kモニター選びにおいて最重要ポイントが「サイズ」です。

50インチを超えるモニターは大きすぎてデスク設置は現実的でないので、24~43インチまでの4種類が候補になります。

管理人

ただし、24インチは小さすぎてオススメできないので、実質的に27・32・43インチの3択と考えてください

4Kモニターのサイズごとの特徴をざっと解説してみます。

サイズ特徴・おすすめ用途
24
インチ
超高精細さが欲しいプロ向き
超ニッチ・機種が少ない!
27インチでいいのでは…

ゲーム用機種なし

小さすぎる…24インチはとてもいいサイズですが、4Kはちょっと厳しい。もっと低い解像度の24インチを探しましょう。
27
インチ
機種が多いので選択肢が豊富
PCゲーム用として最適
無理なく設置できるサイズ

サブでも使えるサイズ
4Kのままでは小さすぎ見えない
頑張れば32インチが視野に入る


一般的な広さのデスクに無理なく設置できる&機種が多いのが魅力。画面全体を見渡せるサイズ感なので、ゲームや動画視聴に最適。4K解像度のままでは文字が小さすぎて見えないので、1.5 倍くらいに拡大設定が必要。
32
インチ
ギリギリ4Kのまま使えるサイズ(少し拡大がオススメ)
PC作業用として万人におすすめ
ゲーム向け機種もそこそこ豊富
ゲーム用機種はやや高価
狭いデスクだと見渡せないかも


PC作業用にオススメ。4K解像度のままでもギリギリ文字が見える下限サイズ、とはいえ僕は見づらかったです。広い作業領域と無理なく設置できるサイズ感で万人にオススメできます。機種も27インチに次いで多い。
43
インチ
4Kをフルに活かせる(拡大不要)
継ぎ目ない広い作業域
顔と距離を十分離せるデスク必要
大型&平面で端の方が見づらい
機種の選択肢が少ない


デカい。デスク奥行き80㎝くらいは欲しい。近いと上部は見上げる姿勢になってしまい、全面積を活かせない可能性あり。ただ4K解像度を100パーセント活かすなら43インチがベスト、拡大なしで等倍で使えるます。PC作業にはオススメできますが、視野に入る領域は限られるので、キーボード・マウスを使うゲーム用としては微妙。

各サイズについて、PC作業・ゲーム用途ごとに向き不向きをざっくり表にまとめてみました。

気になるサイズについての詳細は下記からチェックしてみください。

目次 (タップで移動)