ウルトラワイドモニターを探す
USB-C接続できるオススメのウルトラワイドモニターと選び方【USB PD/Thunderbolt】

・USB-C接続できるウルトラワイドモニターある?
・USB-C接続できるウルトラワイドの選び方は?
・USB-C対応のオススメ機種だけサクッと知りたい
こんな疑問にお答えします。
USB-C(USB Type-C)ケーブル1本で「パソコンの充電」と「モニターへの映像出力」を行うスタイルはいまや主流になりつつありますね。

パソコンに挿すケーブルが1本なので、デスク周りがスッキリしますし、パソコンを持ち運ぶ時のケーブルの抜き差しが1回で済む等良いことづくめです。
この記事では、USB-C接続に対応しているウルトラワイドモニターが欲しいという方に向けて、モニター選びのポイントとオススメ機種をご紹介します。
USB-C接続できるウルトラワイドモニターの、
- 選び方のポイント3つ
- サイズ別のオススメ機種
USB-C接続対応モニターを選ぶ時の3つのポイント

USB-Cケーブル1本でモニターを繋ぎたい場合、モニター選びのポイントは3つです。
- パソコンへの給電性能が60W以上
- USBポートがいくつあるか
- ゲーミングモニターとして使うか
3つそれぞれ説明していきます。
ポイント① USB-C端子で60W以上給電できるか

モニターの給電性能(何W(ワット)をパソコンに供給できるか)は機種によって様々。低い場合は10W、高いと90W前後です。
消費電力は製品仕様をみると、30~60Wくらい。できるだけ60W以上の給電性能があるモニターを選びましょう。
・普通のノートPC :45~65W
・13inch Macbook Air:30W
・Macbook Pro :60W
普通のノートPCを使っている時の消費電力を測ってみました。
Outlookやブラウザ、Officeを起動している状態で放置している時は5~6Wくらい。
5つのパワポのファイルを起動してみると15W前後まで消費電力が上がりました。


*ワットチェッカー(EC-05EB)でLenovo ThinkPad13を測定
事務作業レベルなら20Wもあれば足りるかもしれませんが、USBデバイスを接続したりソフトのアップデートが走っていると20Wでは厳しいでしょう。
電力不足でパソコンが不安定になる可能性があるので、60W以上のモニターがオススメです。
USB-C端子で映像入力できても、同時にパソコンを充電できるとは限りません。
モニターが「USB-C経由で充電できるか、何W出力できるか」確認しましょう。

この画像のモニター仕様の場合、65Wの給電ができると分かりますね。
この記事で紹介するUSB-C対応モニターは全て充電ができるタイプなのでご安心ください!
パソコンの製品サイトや付属ACアダプターに給電能力(何ワット)が書いてあります。専用のグラボを載せたゲーミングPCは100Wを軽く超える電源アダプタが必要なのでコンセントに繋ぎましょう。。。
パソコンを充電できなかったり起動しなかったり。繋ぐマウスやキーボードの電力が足りないと動作が不安定になることも(どう動くかは製品の設計次第)
ポイント② USB-C対応モニターのUSBポート数

電源ケーブルだけでなくUSB機器もモニター側にまとめてしまいましょう。
モニターをUSBハブとして利用すれば、USB-Cケーブル経由で「USB機器との接続情報」をやりとりできるようになります。
モニターのUSBハブ機能・・・マウスやUSBメモリを(モニターの)USB端子に繋げば、パソコン接続時と同様に使える機能
機種によってモニター側のUSB端子数は異なり、多いものだと5個のUSB端子が付いてます。端子の種類はタイプAが大半ですが、中にはタイプC端子も持つ機種があります。
USB機器もモニター側にまとめたい場合は、モニターのUSB端子数をチェックしましょう。
USBハブ機能があるモニターでは、マウスやキーボードを繋げる端子をダウンストリームと呼び、パソコンと繋げられる端子をアップストリームと呼びます。

無線接続する場合は関係ないですが、LANケーブルを挿せるモニター機種もあります。
USB機器に加えて有線LANケーブルもモニター側にまとめられれば更にスッキリしますね。パソコンはUSB-Cケーブルを通じてインターネット接続できます。
ポイント③ ゲーミングモニターとして使いたい場合は注意

選ぶポイントというか注意事項ですが、USB-C接続できるウルトラワイドモニターはリフレッシュレートが100Hz以下が大半です。
144Hz以上の機種は給電性能が10~15W程度なので、パソコンをゲーミングパソコンは充電できないと思った方がよいでしょう。
USB-C接続対応モニターの選びのポイントまとめ
- 60W以上の給電性能があるモニターがオススメ
- モニターをUSBハブとする場合はUSB端子数をチェック
- モニターによっては有線LANケーブルを繋げられる
- 高リフレッシュレートな機種は給電性能が低い
サイズ別オススメ機種|USB-C対応ウルトラワイド
USB-Cケーブル1本で接続できるウルトラワイドのオススメ機種をサイズ別にまとめました。
29インチのオススメ機種|USB-C対応ウルトラワイド
最大リフレッシュレート200Hz。USB-C給電は15Wなので消費電力の大きいゲーミングPCはDPかHDMIが必須。普通のノートPCならギリギリなんとか充電できるかも
数少ない29インチクラスでUSB-C対応機器で給電性能も65Wと十分。29インチ・USB-C対応機器でリフレッシュレートも100Hzなのでゲームにも対応できる機種、最もオススメ。
34インチのオススメ機種|USB-C対応ウルトラワイド

コスパが最も高いと思うUSB-C対応機種。HDMIは1つですがUSBダウンストリーム端子も4つ付いていて5万円くらいで手に入るのはかなりお得でしょう
USB-C接続もPBP機能も欲しい方はコチラ。34インチの仕事用ウルトラワイドとしては最も高機能な1台といえそうです。
LANケーブル端子とUSBダウンストリーム端子4つ(1つがUSB-C)でそこから充電も可能。更にはWebカメラがモニターに搭載されていてビジネス用途を意識した機種。リモートワーク環境を見直すならチェックする価値アリ。
37.5インチのオススメ機種|USB-C対応ウルトラワイド
37.5インチの中では低価格な方なのでコスパが最も良い機種。広大な作業スペースを確保したいならバランスに優れたこの機種がオススメ、リモコン付きなのも嬉しい
USBダウンストリーム端子5つも搭載されているので、パソコン側のUSBデバイスをすべてモニターにまとめられそう。LANケーブル端子も持ってます。
USB-C接続ウルトラワイドモニター選びのポイントまとめ
以下3つのポイントをチェックしながらUSB-C接続モニターを選びましょう。
- 60W以上の給電性能があるモニターがオススメ
- モニターをUSBハブとする場合はUSB端子数をチェック
- モニターによっては有線LANケーブルを繋げられる
USB-Cは今後主流となるであろうインタフェースですし、長く使うつもりのモニターを買うならUSB-Cに対応した機種を選びたいトコロですね。
USB-C接続対応のウルトラワイドモニター 機種一覧
USB-C接続対応のウルトラワイドの一覧です(スマホだと見づらいのでパソコン推奨)
特定の解像度に絞るフィルタ用ボタン
機種名 | メーカー | サイズ (インチ) | 解像度 (横×縦) | 最大 リフレッシュ レート(Hz) | USB-C 給電力 (ワット) | PBP 機能 | パネル | 曲面/平面 | 発売年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
34WK95C-W | LG | 34 | 3440×1440 | 75 | 60 | 〇 | IPS | 曲面 | 2019 |
LCD-GCWQ341XDB | I-O DATA | 34 | 3440×1440 | 75 | 20 | 〇 | ADS | 平面 | 2019 |
PA34VC | ASUS | 34 | 3440×1440 | 100 | 60 | 〇 | IPS | 曲面 | 2019 |
439P9H1/11 | PHILIPS | 43.4 | 3840×1200 | 100 | 75 | – | VA | 曲面 | 2019 |
499P9H1/11 | PHILIPS | 49 | 5120×1440 | 70 | 65 | – | VA | 曲面 | 2019 |
49WL95C-W | LG | 49 | 5120×1440 | 60 | 85 | 〇 | IPS | 曲面 | 2019 |
T34w-20 | Lenovo | 34 | 3440×1440 | 75 | 75 | – | VA | 曲面 | 2020 |
35WN75C-B | LG | 35 | 3440×1440 | 100 | 94 | – | VA | 曲面 | 2020 |
P3421W | Dell | 34 | 3440×1440 | 60 | 65 | 〇 | IPS | 曲面 | 2020 |
EV3895 | EIZO | 37.5 | 3840×1600 | 60 | 85 | 〇 | IPS | 曲面 | 2020 |
MAG301CR2 | MSI | 29.5 | 2560×1080 | 200 | 15 | – | VA | 曲面 | 2021 |
JN-IPS29WFHDR-C65W | JAPANNEXT | 29 | 2560×1080 | 100 | 65 | – | IPS | 平面 | 2021 |
U3421WE | Dell | 34 | 3440×1440 | 60 | 90 | 〇 | IPS | 曲面 | 2021 |
C3422WE | Dell | 34 | 3440×1440 | 60 | 90 | 〇 | IPS | 曲面 | 2021 |
M34d | hp | 34 | 3440×1440 | 100 | 65 | – | VA | 曲面 | 2021 |
34WP85C-B | LG | 34 | 3440×1440 | 75 | 96 | 〇 | IPS | 曲面 | 2021 |
34WP88C-B | LG | 34 | 3440×1440 | 75 | 96 | 〇 | IPS | 曲面 | 2021 |
MateView-GT-34-inch-Sound-Edition | Huawei | 34 | 3440×1440 | 165 | 10 | – | VA | 曲面 | 2021 |
JN-IPS438DFHDR400-C65W | JAPANNEXT | 43.8 | 3840×1080 | 120 | 65 | 〇 | IPS | 平面 | 2021 |
U3821DW | Dell | 37.5 | 3840×1600 | 60 | 90 | 〇 | IPS | 曲面 | 2021 |
38WP85C-W | LG | 37.5 | 3840×1600 | 75 | 96 | 〇 | IPS | 曲面 | 2021 |
EW3880R | BenQ | 37.5 | 3840×1600 | 60 | 60 | 〇 | IPS | 曲面 | 2021 |
49WL95C-WE | LG | 49 | 5120×1440 | 60 | 85 | 〇 | IPS | 曲面 | 2021 |
U4021QW | Dell | 39.7 | 5120×2160 | 60 | 90 | 〇 | IPS | 曲面 | 2021 |
PXC348C | Pixio | 34 | 3440×1440 | 144 | 65 | 〇 | VA | 曲面 | 2022 |
S3423DWC | Dell | 34 | 3440×1440 | 100 | 65 | 〇 | VA | 曲面 | 2022 |
40WP95C-W | LG | 39.7 | 5120×2160 | 72 | 96 | 〇 | IPS | 曲面 | 2022 |
機種名 | メーカー | サイズ | 解像度 | 最大 リフレッシュレート | USB-C 給電力 | PBP 機能 | パネル | 曲面/平面 | 発売年 |
USB-C接続できるモニターはかなり増えていますが、搭載されていない機種よりやや高いのがデメリットです。
「USB-C接続は必須ではないかな」という方は、別の切り口でウルトラワイドモニターを探してみてはいかがでしょうか。

他の観点からもウルトラワイドを探してみてください!
ウルトラワイドモニターを探す